前回に続き、今日もお城に行ってきました。
桜も見たいし、御城印も欲しいという欲望を満たすため今日もバイクで出動です!!
という事でバイクの駐車場情報
正門前有料駐車場にバイクを止める場所があります。
普通自動車は30分180円 バイクは30分100円になります。
11時半ごろ着いたのですが、駐車場に入るために長蛇の列ができていました。
が、1分毎に車が入って行けてる。バイクも同じ列で入るので10分くらいは待ちました。
名古屋城は公共交通機関で行った方がスムーズに入れますね。
欲を言えば、大型バスの駐車場にバイクの駐車場を作ってくれたらいいのに・・・
バイクは帰るときに先に料金所によって支払いを済ませてから出ます。

名古屋城の桜
名古屋城案内
開園時間 午前9時~午後4時30分(本丸御殿への入場は午後4時まで)
休園日 12月29日~31日・1月1日
料金 観覧料 大人500円
名古屋市内高齢者100円
徳川園共通券 大人640円
名古屋市内高齢者160円
駐車場 正門前・二の丸東 普通車 30分以内 180円
3分毎 180円
場所 〒460-0031 名古屋市中区本丸1番1号
TEL (052)231-1700
みどころ
お城に興味ない人はここチェックです!!
(パートナーと一緒に行く方でパートナーがお城に興味ない方はぜひ一緒にチェックしてみて下さい。)私もお城に興味がないので、すごいね~で終わってしまってもったいない思いをするのです。
「どこを見たらいいのかわからない」というのが正直な感想なので見どころがわかっていると楽しみが増えます。
南西隅櫓(未申櫓)重要文化財
「石落とし」が西と南の二方向にあり破風の形状も異なっています。鬼瓦に菊花紋が見られるのが特徴
東南隅櫓(辰巳櫓)重要文化財
かつては武具が収められていた櫓。春と秋に内部の特別公開がおこなわれています。
西北隅櫓(戌亥櫓・清州櫓)重要文化財
他の建物の古材を転用して建築されていて、外部北面、西面に千鳥破風が作られている。
春と秋に内部の特別公開がおこなわれています。
表二之門重要文化財
鉄板張りで用材は木割りが太く堅固に作られている。
旧二之丸 東二之門重要文化財
高麗門形式で二之丸東鉄門枡形にあったもの。
名古屋城のカヤ天然記念物
推定樹齢600年この木から成る「カヤの実」は徳川義直が家康と共に「大坂夏の陣」に出陣した際、武勲を祈念して食され、徳川家は天下泰平を築き上げた。

秋に楕円形の実をつける。実は食用、食用油、燃料油に使われる。
ローストした実はナッツ風味
新年を祝って食べる縁起の良い木です。
ちょっと食べてみたくなりました。

あらゆるところに桜が咲き誇って、すごくきれいでした。
ただ、人がとても多くて「お花見」がメインなら天白川の川添いの方がいいと思います・・・
今日は本当に人が多かったです。
名古屋城の歴史

歴史もしっかり学びたい!!という事で軽く名古屋城を勉強していきます。
名古屋城は織田信長の誕生の城とされる那古野城の跡周辺に、徳川家康が天下普請によって築城。
城主は家康の九男の義直が入り、以降は徳川御三家である尾張徳川家17代の居城だった。
名古屋城といえば「金の鯱」ですが、鯱は空想上の生き物で、水を呼ぶと言われることから火除けのまじないだったそう。
金の鯱は、徳川家の権力・財力を誇るために作られました。
張られた金の量は慶長大判で1940枚だそうです。

慶長大判は長さ14.6㎝、幅8.7㎝
重さ164gだそうです。
徳川家康による天下統一を象徴する貨幣
家康を象徴する金の鯱が「名古屋城金シャチ特別展覧」があり小学生以上一律500円にて実際に金シャチに触れることができるイベントがあります!!
金シャチに触るとなんか財力運がアップしそう・・・
【概要】
2021年4月10日~2021年7月11日
(10:00~20:00)
ミツコシマエヒロバス特設パビリオン
(名古屋市中区栄3-5-11久屋大通公園内)
限定御城印

名古屋城も限定御城印がでていました。
ツイッターでは連日この御城印の写真がながれておりました。
普通の御城印は白い紙にお城の名前がはいっているのですが
この限定御城印は金ベースに墨で描いたような鯱がかっこよくてどうしても欲しくなって
黄砂の舞う中バイクでいってまいりました。
目はアレルギーにより真っ赤になり痒くて仕方ないですが購入できてよかった~
正門入ってすぐの売店にて購入することができます。(正門横売店)
レジにて注文すると出してくれます。
通常タイプ1枚300円
限定タイプ1枚500円
両方買う方もいらっしゃいます。
販売開始2021年3月20日 1000枚のみ販売
数量限定なのでいつまで購入できるかは不明ですね。
まとめ

ここまで読んで頂きありがとうございました。
限定御城印は特に興味ないかなという方は時期をずらしてくるとゆっくり見られるかなという印象でした。

にほんブログ村
コメント