配球の記事を出していたけど、私の頭では3手先くらいまで考えると頭がこんがらがってしまうのでトップ選手に頼ってみました。
正直なところスポーツ観戦が苦手なので、配球を淡々と載せるだけになりそうなのですが・・・みんなで配球見てパターンに取り入れてみましょう-(^^♪
YouTube使用許可いただきました!!映像と照らし合わせながら見てみてください
Y
桃田 賢斗 選手 13点 下農 走選手 20点

桃田選手①ショートサーブ
下農選手 ②ヘアピン
③クロスロブ
④クロスクリアー
⑤ストレートクリアー
⑥ストレートクリアー
⑦クロスクリアー
⑧バックカット
⑨クロスロブ
⑩ストレートカット
⑪クロスロブ
⑫ストレートクリアー
⑬ストレートクリアー
⑭ストレートスマッシュ
お互いに相手のバック側に球を集めようとしている印象。全力でスマッシュを打つことが少なくコースをアウトしないように狙っている。
トップ選手ではない人は一つ一つのショットを全力で一生懸命打っていることが多いように思う。力の抜き方に注目しても良いと思う。
桃田 賢斗 選手 20点 下農 走 10点

桃田選手 ①ショートサーブ
下農選手 ②ヘアピン
③ロビング
④ジャンプスマッシュ
⑤レシーブネット
⑥ストレートロブ
⑦ストレートスマッシュ
⑧クロスレシーブネット
⑨ストレートヘアピン
⑩ヘアピン
⑪ストレートロブ
⑫クロスカット
⑬ストレートヘアピン
⑭ストレートロブ
⑮ストレートスマッシュ
⑯ストレートレシーブ
⑰ストレートロブ
⑱クロスカット アウト
④のクロススマッシュは決めにいったのか、コースが鋭く桃田選手の体制を崩した。⑤のネット前に返すしかできない感じだったのだが、下農選手も遠い位置だったので⑥でお互いの体制を整えなおした配球かなと思います。下農選手は前衛に返すことが多かったのでロビングしてもらってオーバーからの攻撃にもっていきたかったのかな?
桃田 賢斗 選手 20点 下農 走 9点

桃田 選手 ①ショートサーブ
下農 選手 ②ヘアピン
③ロビング
④バックカット
⑤ストレートロブ
⑥ストレートカット
⑦クロスロブ
⑧スマッシュ
⑨クロスレシーブ
下農選手は⑧が得意ショットの位置なのかな?大切な場面に使っている気がします。桃田選手はロビングすることが多くレシーブが得意な印象。二人ともバックに集めているのが顕著に見える配球です。
今回は試合の考察をしてみましたが、私に試合の考察を教えて頂けたら嬉しいです。また、この配球を見ながら自分ならどこに打つか考えるのもいいと思います。
子供に「ショートサーブから配球を考えてみて」とコートの紙を渡して記入後トップ選手と配球の違いを見比べてみるのもおすすめです。

ここまで読んでいただきありがとうございます。フォローやコメントしてくれると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント