イースタングリップの持ち方が分からない方で動画でパパッと見たい人様YouTube貼っておきます
もっと詳しく知りたい方は
「初めてのバドミントン!やっぱり最初はグリップの持ち方をマスターしたい」
にて、写真を使って詳しく解説
(YouTubeは同じものです)
素振りや基礎打ち、ノックをする時どこを意識しますか?
「素振りはなんとなくやってる・・・」
おやおや・・・?
「ノックはシャトルを一生懸命見てる」
なるほど・・・
シャトルを打てるようになる!!
力強く!!しっかり!!
いろいろあると思いますが、ラケットにシャトルを当てるということは
ラケットの面の真ん中にシャトルが来るようにラケットを動かさないといけません。
この時あなたはどこを意識していますか?
「ラケットの先?」
そう・・ラケットの先の軌道がしっかり動いていればシャトルに当てることが出来ます。
では、ラケットの先はどこで操作しているのか・・そう!!
指
え?手じゃなくて指?
私は大事なのは指の力の入れ方だと思います。
これまで、口を酸っぱくして言ってきた「グリップを握らない」
という事です。
ラケットを操作するのは手の平じゃなくて「指」なのです

上のイラストはフォアのロビングとヘアピンの時の手です。
1.基本の構え(イースタングリップ/包丁にぎり)
〇親指の第一関節上(爪の横)、人差し指の第一関節、第二関節の間でグリップをつまみます。
〇残り三本の指は第一関節、第二関節でグリップを優しく挟みます
*この時グリップは指から指の付け根にしか触れません
(感情線(手の平にある横に2本入ったシワの上のしわ部分)より下にはグリップが触らない)
2.基本の構えの状態で手の平を上向けます。
〇親指と人差し指でしっかりグリップをつまみます。
(しっかりつまむとラケットの面はヘッドが斜め前を向き
面の傾きも相手のコート側に斜め向きます。)
〇残り三本の指は曲げるだけ
(力を入れず曲げるだけでヘッドの重さでグリップが上に持ち上がり3本の指に当たる。
落ちない用に触れているだけ)
*この状態でヘアピンを打ちます。
3.脱力
〇手首だけでやや後ろの引きながらすべての指を脱力(ラケット落とさない程度に)
~シャトルが飛んで来たら~
〇人差し指に力を入れて手の平を上にしたままシャトルを指さす。
(シャトルを指さすとヘッドが前に移動しながら上に持ち上がってきます)
ヘッドが持ち上がった瞬間にシャトルが面に触れます
〇当たった瞬間一気に力を入れる!!
面に触れたら小指と薬指に一番強い力を入れます。もちろん他の指も力を入れます。
(小指と薬指にメインに力を入れるとヘッドが立ち上がり基本の構えの状態になります。)
手の平にグリップは触れません。
最後のヘッドが縦に立ち上がることで高く遠くに飛ばすことが出来ます。
高く飛ばしたい時はグリップのおしりを床に垂直にします
遠くに飛ばしたい時は飛ばしたい方向にヘッドの先を向けて下さい
ヘッドの高さでシャトルの高さが決まります。
良くやる間違い
「指では挟んで握らないで」というと持ち方苦手な人は
グリップを手の平で支えようとします。
親指と人差し指でグリップをつまんで、残り3本の指の第一関節の上のハラ部分でグリップを支えて
グリップを手の平に押しける。
すると、指の付け根から親指の付け根に空洞ができます。なので「できてる!!」
っと思いますが、間違ってます。
「ヘッドを見て下さい。」
ヘッドが床と平行に下がっていませんか?
でも、3本の指の付け根に巻き付けるとヘッドが顔の前に立ち上がってきませんか?
この持ち方にすると手首が勝手に立ち上がります。
これが可動域を広げるコツです

次はバックのロビングとヘアピン
1はフォア側と同じなので読み飛ばしてもらっていいです。
1.基本の構え(イースタングリップ/包丁にぎり)
〇親指の第一関節上(爪の横)、人差し指の第一関節、第二関節の間でグリップをつまみます。
〇残り三本の指は第一関節、第二関節でグリップを優しく挟みます
*この時グリップは指から指の付け根にしか触れません
(感情線(手の平にある横に2本入ったシワの上のしわ部分)より下にはグリップが触らない)
2.基本の構えに状態で手の平を床に向ける
〇親指のハラでグリップを支える。
(バック側にラケットを倒しながら親指以外の4本の指の力を抜くとグリップが少し回転します。
この時親指のハラ部分にもグリップが触れます)
〇親指のハラと人差し指に力を入れる
(ヘッドが斜め前になっていて
グリップをつまむことでヘッド面が相手コート側に斜めに傾きます)
この状態でヘアピンを打ちます
3.脱力
〇手首だけでやや後ろに倒しながら親指以外を脱力。
(4本の指の第一関節の上でラケットが落ちないように支える)
〇親指で行きたい方向に振りながら小指、薬指、中指にグリップを巻き付けるように握る
(ヘッドが立ち上がってきます)
ここまでついてこられてますか?
やっぱり言葉とイラストでは分からないという方は
【動画、画像、イラストをフル活用!!細かく解説】初めてのバドミントン!やっぱり最初はグリップの持ち方をマスターしたい
これも合わせてみてもらえたらより理解が深まる・・・・・といいな
ここまで読んで頂きありがとうございました。
お問い合わせ/メール

にほんブログ村
ちらりとオススメ話
最近雨続きで嫌だなって思いながらブログ書いててふとオススメを思い出したので最後に書いておこうと思います。
雨で困る事って何でしょうか・・
「うん、うん、お肌がベタつくよね~分かる~」
「え?髪がボワッてる?あ~見ないフリしといて」
バドミントンの事じゃないんかい!!
ってツッコミが聞こえてきそうなのでさっさと本題にはいろっ( *´艸`)
「床が滑って怖い」
もう、ソールを拭いても拭いても滑る!!
イライラするし何より怪我が怖いね。
皆さんはビニール敷いてその上に雑巾おいているのかな?
それでもいいけど雑巾ってすぐに滑り始めるよね・・
これと全く同じなのかは定かじゃなかったですが、これすごく使いやすかったな!!
って思い出したのでおススメしてみました。
ビニールの上に雑巾おくと力強く拭けなくて、これ下のマットもしっかりしてから
足をめっちゃこすりつけてた記憶が・・・
コメント