今回は昨日の補足記事になります。
もしよかったら前回の記事も目を通してもらえたら嬉しいですが
読んでなくても分かるようには書きたいと思っています。
さて、どこかの話でも聞いたかもしれませんがダブルスのパートナーって特定ですか?
私が現役の時の社会人大会では周りの方はほぼ特定のパートナーだったような気がします。
今のパートナーと仲良くできていますか?
「意見がぶつかって良く喧嘩する。ほんとは別の人と組みたい」
そんなあなた!!もしかしたらそのパートナーとは良い相性なのかもしれませんよ( *´艸`)
もちろん、ミスしたときにただ罵倒するようなパートナーはさっさとお断りしちゃいましょう。
でも「なんで今のところスマッシュじゃないの!!」などショットの違いでイライラしてるなら
話合いでものすごく最強のコンビになれるかもしれません・・・
「え?考え方が違うのに最強なの?」
ダブルスで一番困るのって何だと思いますか?
私は二人が後衛をしたがる。もしくは二人が前衛をしたがる
ことだと思います。
同じポジションを取ろうと、対戦相手と試合しながらパートナーともポジション争いをする・・・
そうなると、良くぶつかる、お見合いする、コートに穴ができる
なんてことになりかねません。
でも、ショットに対する意見が違うという事は選ぶショットが違うのでタイプが違うのです。
ちょっと頭の中を想像してみましょう。
「速くトップアンドバック(前後)になるためにどうすればよいか」
この目的は同じでも、タイプが違えば打つショットも変わってきます。
〇後衛タイプ
後衛に入りたい人の場合、最初のサーブプッシュで前衛に入ってしまうと後衛にならないので
「プッシュしたら返球された球を下がりながら打つ」
こういう人とパートナーなら、パートナーがサーブプッシュした後はその場で止まっていた方がいいのです。

「なんで、プッシュしたのに後ろに下がってくるんだよ!!」イラッ

青色があなたです
上が前回サーブプッシュしたら前に入った時のポジションどりになります。
パートナーが前に入ったら守るところは後ろ半分です
が!!パートナーが後衛タイプなら守るところは右半分です。
(逆なら左半分になります)
基本ストレートにプッシュすることが多いと思います。
(クロスにプッシュすると相手はストレートに返球することが多くなりあなたの方に返球が多くなるためプッシュした人が後ろに下がれなくなる)
パートナーが後ろに下がりながらスマッシュもしくはカットを打ったらあなたは前に入ります。
右下の図になります。
前に入るタイミングは、パートナーがコートの半分より後ろの下がった時です。
パートナーが打つより先に前に移動を始めます。
(あなたが前に出ることで、下がったからスマッシュ打てよ!!いうメッセージになってます)
*パートナーが打つ前に前に入ったら、打てる球はカットかスマシュを打たないといけなくなります。
暗黙のルールでしょうか・・
では、パートナーが真ん中でスマッシュを打ったらあなたは一歩後ろに下がります。
パートナーがスマッシュを打ちながら前に出ていくはずです。
この時あなたが見なければいけないのは、真ん中より後ろに下がっているパートナーの打とうとしている球の低さです。
どんなに「スマッシュ打ちたい人間でもネットより下に下がっている球は打てません」
そう、クリアーを打つしかない球の時に真ん中より後ろに下がったからと言って前に入ってはいけないのです。
結局クリアーを打つのであなたがまた後ろに下がらないといけなくなります。だったらその場にいたほうがいいです。
〇レシーバータイプ
レシーブが得意な人は無理にスマッシュを打ちません。
これはスマッシュが苦手な人にも言えます。
スマッシュタイプ(攻撃型、後衛タイプ)は少しでも球が浮いていれば体勢が多少悪くても
スマッシュを打ちます。
なので、パートナーがそういうタイプなら球が上がればスマッシュ打つ前から前に入ってしまって下さい。
ただ、問題があって攻撃タイプからしたら「これスマッシュ打てるでしょ!」っていうところを
レシーブタイプは打ちません。
「無理してスマッシュ打ってミスするくらいなら、しっかり後ろまでクリアーを飛ばしてレシーブでトップアンドバックを作る」
と考えていると思います。
攻撃タイプは「スマッシュを打つ」と思っているので打つ前から前衛に入るのにレシーバータイプは
体勢が苦しければクリアーを選択します。
そしたら、前衛に入っていた攻撃タイプは後ろの下がりなおす必要があります。
この時にバタバタしてしまいますよね

「いや、今スマッシュ打てたやろ!!なんでクリアーだよ」イラッ
だったら、どうしたらいいか。
前に入らなかったらいいのです。
レシーバータイプは体をそって打たないといけない球はスマッシュしないと思います。
どうしても分からないときは言ってもらってもいいと思います。打つ前に「打つ」「上げる」って
いう事くらいはできるでしょう・・・
大きく上がってきた時だけ前衛に入ったらいいと思います。
一つ大事なことは「パートナーの癖を受け入れること」
バドミントンは返球が早い時があって瞬発で打つことが多いですよね?
特にダブルスは・・・
すぐに判断しないといけないショットは特に癖や考え方が出やすくて
打ち負かしたいって思う人は強い球を選択するし、
ミスしたくないと思う人は上に上がる球を選択します。
性格ってそんなすぐ変わるものでもないので受け入れてどうするか考えてみてほしいです。
だって、あなただって自分の性格変えないでしょ?
すぐクリアーしちゃう人とパートナーならあなたは前衛に入らない
すぐスマッシュ打つ人とパートナーならあなたは打つ前から前衛に移動し始める
癖が分かれば対処もできます。
相手を変えようと思うと腹が立ちます・・・
もし、良かったらパートナーと一緒にこの記事読んで話合ってみてもらえたら嬉しいです。
「えーこの記事変だよね・・・」でも、一緒に読んで意見言うだけで距離が縮まるかも・・
ここまで読んで下さりありがとうございました。

にほんブログ村
コメント