前回はサーブプッシュについてお話しました。
サーブプッシュで優位に立つ方法を書いた後
サーブプッシュを味方につける話を書く。
そう「矛、盾」の話になってしまう・・・
がプッシュができはじめると次は「プッシュレシーブ」が気になるのではないか?
という事で、プッシュレシーブの話をしていこうと思う。
サーブプッシュされたくない
では、まず「そもそもレシーブに自信がないからプッシュされたくない」
という人へ
「サーブプッシュしやすい球は何か?」
どんなサーブがプッシュしやすいか思い浮かびますか?
そうですね・・・まず
〇サーブが浮いている
プッシュするつもりがなくても、サーブが浮いていたらプッシュしに行く人は多いでしょうね。
〇サーブリズムが一定
これは大体の人は一定じゃないかなと思う。
自分の打ちやすい間があり、タイミングがあるんじゃないかな?
すごく急かされたり、相手の構えが遅くてサーブミスしたことないですか?
〇サーブの種類が一つしかない
同じ場所に同じサーブしか打たない。極めればプッシュしにくい低いサーブも打てるとは思いますが
プレッシャーはない。
〇プッシュすると前衛に止められる
プッシュを前衛に触られるほど怖いものはありません。
次のプッシュ場所も変える必要もでてくるのでプレッシャーもかかります。
こんなところでしょうか?この4つを意識してサーブの練習してみてはどうでしょう?
サーブ練習のオススメは
ネット上10㎝のところにロープを張ってその間を通す。

家でもこんな感じで練習してもいいですね。
プッシュレシーブ
では、次はプッシュレシーブの対応をしていきましょう。
立ち位置

手を伸ばせばサーブを打つパートナーにラケットの先が触れる位置に立ちます。

では、サーブプッシュする人(つまり後衛ですね)はどこを守るのか。
守る場所は黄色の部分すべてです。
「そんなに詰めて立つのが怖い」
という人がいます。
そういう人が怖いと思っているのは「赤い斜線部分」にシャトルが飛ばされることでしょうか?
背が高いとその場で手を伸ばせば触れるのは事実ですが、背が低い人が不利だと思うのは
正しいのでしょうか?
良く言われるのは「背が高いと反応が悪い」「サッカー選手は足が短いほうがうまい」
などとまことしやかにささやかれておりますが・・・・
その真偽は置いときましょう。
バドミントンでは、背が低い人はラウンドでとれる位置が低いことが大きな強みです。
背が高い人がアンダーでとるところを、オーバーでとることが出来て攻撃につなげられます。
なぜこんな話をするか・・
今度はシャトルの軌道を考えてみましょう。
シャトルの軌道

1.アンダーでとる人(プッシュしてこない人)
ネットを超す必要があるため、ネット上で頂点を迎える山なりショットになります。
この方法で奥までシャトルを飛ばすと「追いかける時間があるショット」になります。
下のイラストの①のような軌道になります。
2.ラケットを立てて入る人(プッシュしてくる人)
速く高い位置でシャトルを触るため、シャトルが早いスピードで返ってくる。
下のイラスト②③④のような軌道になります。
「追いかける時間のないショット」になる。
次にシャトルはどの位置を飛んでいるか
下のイラストです。
前に立つと高い打点でシャトルを触ることが出来ます。
相手がプッシュでも前で触れたら下に落ちるシャトルを打つことが出来ます。
そのかわり、シャトルの速度は速くなります。
①の軌道
立ち位置が前でも後ろでも、フットワークで後ろの下がって打たなければならない。
後ろに立っていたら歩数は少なくていいですね。
②の軌道
前に立っても後ろに立ってもラウンドで対応できる高さになります。
前に立てば下に向かって落ちる球がだせます。
③の軌道
前に立つとバック早く触れたら上から下に落ちるショットを打てます。
背が低いとラウンドでとることもできます
後ろに立つと上げることしかできなくなります。
④の軌道
前に立つとバック早く触れたら上から下に落ちるショットを打てます。
後ろに立つとノータッチエースや前衛とのお見合いをしやすくなります。
ラウンド、バックができない
言っていることは分かるけどバックも苦手だし、ラウンドが出来ない。
とそこでしょげているあなた!!
ちょっと頑張ってみましょう。
ミスしにくい ミスしやすい
左と右の違いわかりますか?
左は胸を張ってのけぞっています。
右足を蹴り上げてバランスをとります。
一番ミスしやすいのは中間地点のラウンドです。
つい右のような体を丸めた状態で打ってしまいがちですが
少しでも打点が低くなるとミスしやすいので、中間地点でも胸を張る事
無い胸を一生懸命突き出してますよ・・・私は( 一一)
バックの打ち方は手首をうまく使って打てば怖くないのです。
詳しく書いてあるので興味がある方はぜひ!!

ここまで読んで頂きありがとうございます。
バドミントンの一番最初の駆け引きはサーブからのサーブプッシュ、プッシュレシーブ・・
マスターして駆け引きをお楽しみください。
にほんブログ村
にほんブログ村に参加中、フォローしてもらえると大喜びします!!
コメント