避けて通ってきたカットの記事を書いていこうと思います。
何故避けて通ってきたかって?
”もちろん、私が苦手なショットだからです!!”
打てばスマッシュを打ち込まれ・・・(この話が気になる方は是非クリックを・・)
どんなに説明を受けても打てないカットもありますが、理屈はわかったので紹介だけさせて頂きますね。
さて、あなたはカットに何を求めていますか?
ノータッチエース?
相手の翻弄?
自分の休憩?
目的は人ぞれぞれ今日はカットはどうやって打つのかを紹介していきたいと思います。
カットの種類と打ち方
カットには3種類打ち方があると私は思っています。
1、ドロップ
ネット前、サービスラインより前に「ふわっと」弧をかいて落ちるショット。
スマッシュを警戒して相手が後ろに下がっているときに打つと相手を走らせ、体勢を崩すことが出来 るショットになります。

打ち方
1.構えてシャトルが飛んで来たら腕をひく(オーバーヘッドストローク時すべて同じ)
2.顔斜め前(クリアーを打つ位置)でシャトルをとらえる
3.ラケット面を相手に向け、コルクを面でこする。
(面でこする際ラケットを相手に向かって押し出す)
すごく分かりにくいですか?この打ち方と同じなのが、ワイパーショットになります。
ネットのギリギリ浮いたヘアピンを相手コートに押し込む「ワイパーショット」
ルールで
〇ネットに触れてはいけない
〇ネットを超えて相手コートにラケットや体がはみ出てはいけない
というものがあります。
ラケット面を横に動かしながら、コルクをこすりながらやや前に押し込む事でルール違反にならないようにします。
この打ち方をオーバーヘッドストローク時にすることで、シャトルの勢いをころしてネット前に落すことが出来ます。
2.カット
スマッシュより弱いショット。サービスラインより後ろに落ちます。
スマッシュより軌道を沈めたいときに使用します。

打ち方
1.構えてシャトルが飛んで来たら腕をひく(オーバーヘッドストローク時すべて同じ)
2.顔斜め前(スマッシュを打つ位置)でシャトルをとらえる
3.面はフラットでとらえて打つ(フィニッシュ時手の平は体の外(右手側)を向いている)
スマッシュよりスイングがゆっくりになったのがカットだと思っています。
速さよりも落ちる位置を意識して、スマッシュより前で落ちるように振る。
3フェイントのカット
私がどうしてもできないショットなのですが、理屈だけ説明します。
スマッシュと同じスイングの速さでカットの位置に落すショットです。

打ち方
1.構えてシャトルが飛んで来たら腕をひく(オーバーヘッドストローク時すべて同じ)
2.顔斜め前(スマッシュを打つ位置)でシャトルをとらえる
3.シャトルの側面をスマッシュの勢いでこする。
手の平は自分の方に向け、フィニッシュ時も左手の方に向いています。シャトルを巻き込むようにふります。
スイングスピードでシャトル速度をイメージする為相手を崩すには良いショットですが、シャトルがダメになるため、邪道な打ち方なのかなという気もします・・
カットの使い方
スマッシュがあまり得意でない人はカットをスマッシュ代わりに試合を組み立ててもいいと思います。
クリアーで攻めてドロップだとシングルでは相手を走らせるのに有効だと思いますし、
スマッシュが来るようなタイミングでカットを使うと、相手が思っているより前でシャトルをとらえないといけなくなり、次のショットがチャンス球がきます。
私のブログでもやっぱりスマッシュを速くしたい人が多いようですが、自分の得意なショットを活かすための組み立てを考えてみてもいいんじゃないかな?と思います。

学生の頃に先生が「インドネシアの選手の話」をしてくれたことがありました。
選手の名前を忘れてしましましたが・・・
「スマッシュの威力は全くない選手ですが、レシーブ力が優れていて相手のアウトも認識したうえで笑いながらラリーをつなげる。相手選手はスマッシュを打ち切れずわざとネットかける」
という話を聞いて、得意なものを磨き上げれば武器になるんだと考えさせられました。
もし、どうしてもスマッシュが早くならないと悩んでいるのであれば他のショットを磨いてみてもいいんじゃないかと思います。
なので、今日の練習は「カットなんてどうでしょうか?」

ここまで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村
コメント