最近ネタ切れ気味のテンです。
指導者も生徒も自分が見てるもの考えることを伝えるのってむつかしいですよね。
高校生になると先生に「~しなさい」と言われて「ハイ」っていうしかないですよね?
心の中では「やっているのに」と思う事ありませんか?
その中で一番多いのが「もっと後ろに下がって打て!!」って言われて
(え?後ろ下がってるじゃん)って思ったことありませんか?
もしくは、大人になってこれで打てるかなと思ってたら意外と届かなかった・・
目測誤り・・・
「あるある( ´∀` )」と心あたりがある人はこのまま進んでいって下さいね。
後ろに下がっているのに何で「もっと下がれ」と言われるのか
これは、まさに「やっているつもり」ですね。
では、なぜ後ろのフットワークになるとやったつもりになるのか。
一つは後ろに下がりにくいからというのもあると思います。
後ろ見えないし、後ろに移動は動きにくい=少ない歩数で移動する。
もう一つは「シャトルと同じ距離を下がっている」
ベストはシャトルより先に後ろに下がって「前に出ながら打つ」です。
これを理解できるまでは、「シャトルと同じスピードで下がって打つ」状態です。
シャトルの方が早い場合は、打った後足が後ろに出ます。
体重が後ろにかかっているので、足が後ろに出てしまうのです。
こうなったら打っている本人も「フットワークが遅かったな」と分かります。
打たずにその位置で立っていたらシャトルが自分の後ろにとんでいく位置は、フットワークの見直しが必要です。
指導者の目線 選手の目線
シャトルと同時の場合は、打った後意識すれば足が前に出ます。
意識しなければ足は前にも後ろにも出ません。この時「後ろに下がれ問題」が出てきます。
選手は問題なく打っているつもりだが、指導者はまだ下がれる時間があったのに下がってないので指摘するのです。
打たずにその場に立っていたらシャトルが頭に当たります。
選手としては当たりも悪くない為「下がれ」がイマイチ納得できないのではないでしょうか?
指導者目線 選手目線
シャトルより先に下がった場合は、前に出ながらでないとシャトルが打てない為、打った後は体重は前にかかっています。
打たずにその場に立ち止まっていたらシャトルは自分の前に落ちる為、前に出ながら打たないとあたりが悪くなります。ジャンピングスマッシュが打ちたい人はこの位置まで下がらないとうまく打てないと思います。
指導者目線 選手目線
顔の前で構えろとよく言われる人
基本構えは左の写真の位置で構えます。
体の中心で構えることでどこでもとれるようにする為です。
が!右の写真の様に手が開く
バックに飛んできた時に距離が遠くなりシャトルに当てる時間が遅れてしまいます。
手が下がる
疲れたら腕が下に下がってきます。するとクリアーが飛んできた時に低い打点で当ててしまうことになります。
やってるつもりから脱出してみましょう。
クリアーとスマッシュの打ち分けがわからない人
初めて間もないころはスマッシュもカットもクリアーもあまり差がない。
今何打ったの?という状態の人も多いと思います。
バドミントンって意外と単純で振り方は全く同じなのです。
左がクリアーを当てる位置で右がスマッシュを当てる位置です。
そう当てる位置でショットを使い分けます。
そこで最初の話を思い出してほしいのですが、しっかり後ろまで下がればこの打ち分けができます。
トップ選手との大きな違い
トップ選手との違いは沢山あると思います。
が、今回は私が大きな間違いをしていた話をしたいと思います。
「上手な選手ほどギリギリは狙わない」
練習でライン上により近い位置を狙う練習しませんか?
試合見てもらったら分かりますが、トップ選手はギリギリを狙ったりはしません。
参考桃田選手のYouTuberを貼っているので見てみて下さい。
先日、自分の高校の頃の試合を見てみたんですよ・・・・
「バドブログ書くな!!というくらい下手でした・・・」
その中で「コースはいいんだけどアウトじゃ意味ないんだよ・・」
が多々ありました。
そう!!コートにシャトルを入れるゲームなのでギリギリを狙うのは間違っているんですよね。
ということでギリギリを狙わない勇気を持つためには体力が必要!!です
体力つけるのに、よくシャトルランをしていました。
CDが打っているんですね・・・指導者さんは是非!!ただプレーヤーを床に置くと走る振動で音がとぶので注意です。

愛知県は小学生の部活が外部に委託になりました。
指導者がいないせいなのか、道具の準備が大変だからなのかバドミントンは部活内容に入っていないらしいです。バドミントン好きとしては子供がバドミントンに関わる機会が少なくなって寂しいなあと思っています。小学生にもバドミントンが楽しいって思ってもらえる機会が増えますように
ここまで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村
コメント