小学生の子供のいる家庭は意外とマスクが大量にいるのではないでしょうか?
家だけなのかしら?
1週間分作ったはずのマスクが全然足りない・・・
色んな所にマスクが置きっぱなしになっている。
学校から帰ってマスクを外し、公園行くときに新しいマスクを着け・・・
うん・・7枚では足りないな
マスクに必要な物と使った時間
重い腰を上げ今回はダイソーに行く( 一一)
以前、祖母に白地のマスクを作って送ったら「柄がいいな」と言われてしまいました。
ずっとマスクは無地!!と思いこんでいた私ですが「そうか!!マスクも個性の一つか」
と・・つけなければいけないという義務ではなく、マスクをつけたい!!と思えるように
マスク生活楽しめたらいいなと思います。
まあ、私はマスクによって色々隠せるのでマスクは手放せなくなっていますが・・
最近は、100均のショップで可愛い柄の布が増えてきたのでつい買いたくなってしまいます。
子供と好きな柄を選んで帰るのも楽しいと思います。
今は鬼滅の柄の布も売ってますよ。
~購入品~
Cut Cloth 柄物(50㎝×100㎝)¥220 2枚
Cut Cloth ダブルガーゼ(45㎝×100㎝)¥220 2枚
マスクゴム 4m ¥110 2個
布用水で消える印ペンホワイト(今回裏地が黒い布の為)¥110
ミシン糸 ¥110
8点 ¥880-
~作れるマスクの枚数と時間~
ミシンを使った場合
合計 18枚
時間 5時間
結構時間かかる!!と思った方は日にちを分けてやると楽ですよ。私は一気にすべて縫ってしまったので肩が凝ってしまってつらかったです( ;∀;)
マスクの作り方
沢山マスクの作り方が出ていますが、作り方は同じかと思います。
今回使用させていただいた型紙はSMILEさんの立体マスクレディースサイズです。
小学 4年生 小学 1年生 母 10年生
サイズ感はこんな感じです。
子供は少し大きいのかなと思いますがずり落ちることはないのでこれを付けて行ってます。
(ちなみに小学4年生男子は、牛もシマウマも恥ずかしいそうです)
可愛いと思ったんだけど大人も無理かしら?
型紙をとる 所要時間 1時間
型紙 裏 型紙 表
私は型紙を厚紙に貼って使用してます。
型紙で表を9枚 裏を9枚型とってください
以前、私は全部表で18枚作って布を無駄にしました・・・注意です( ;∀;)
今回柄布を2枚買っているので、牛柄で表9枚 裏9枚
シマウマ柄で表9枚 裏9枚
裏地用のダブルガーゼ2枚で 表18枚 裏18枚
作られると思います。

裁断する際は布を持ち上げず床に置いて切るとうまく切れます。
キレイに型紙を写し取って、キレイに切れたら上手にマスクが作れます。
ここが一番大切な作業です
柄布 表9枚 裏9枚 これを2種類 裏地用 裏18枚 表18枚作る
マスクを縫う 所要時間 3時間30分
型紙の裏面表面で組み合わせる 中表にします
型紙で裏面と表面が出来たと思います。それを中表に組み合わせていきます。
中表とは、最後に前に出したい面同士をくっつけるという事です。
この場合、柄が最後に前に出したいので柄同士をくっつけます。
(この時、型紙の表ばかりで作っていたらぴったりくっつきません)
マスクの端をミシンのガイドに合わせる こんな感じで縫えます
私はミシンのガイド線で合わせましたが、抑えの端で揃えたほうが良かったです。
もっと丁寧に作りたい方は、縫い幅は1㎝で印をつけると良いと思います。
今回5時間で時間かかるなと思った方もいると思いますが、これでも必要な作業をだいぶはぶいております。
売り物でも人に上げるものでもないので、おおざっぱに作っていきます。
柄9枚を2セット 裏地18枚を縫っていきます。
縫い終わったら糸を切ります。
裏地と表地を中表に合わせる 真ん中のひらひらを左右に倒す 縫い幅1センチで縫う
柄布と裏布(ダブルガーゼ布)を中表に合わせます。
すると、真ん中にひらひらしたものがあります。
手前を左に裏を右に倒してまち針で止めます。
(絶対しないといけないわけではありませんが左右に倒すことで真ん中が部厚くならないと思います)
手間ですがしっかり真ん中合わせていきます。
ここだけまち針うちます。
終わったら端にでている糸を切ります。
牛柄9セット シマウマ9セットできました。
サイドにステッチを入れていく 真ん中にステッチを入れていく
中表にしていたマスクをひっくり返して柄を表に出します。
ロックミシンが無くてサイドを始末していないので表も縫っていきます。
真ん中が膨らむので真ん中も縫っていきましょう。
表で見えるので目立たない色でここは丁寧に縫っていきます。
ゴム通し部分をつくる一回目折る 二回目折る
1mm幅を縫う
両サイド1センチ幅をおります。
裏布は表布より1センチほど短くなっているのでその線でおります。
折ったらアイロンで抑えます。
もう一度その幅でおります。
ゴムが通るようになるべく端を縫う。
お疲れ様でした。縫う作業はこれでおしまいです。
ゴムを通す 所要時間30分
今回30㎝でカットしたんですが、結構短めです。
30㎝だと2パックで足りますが、40㎝で切ると本数が足りないので3パック必要かな。
お疲れ様でした。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
縫い目までじっと見る人もいないと思います。
楽しくマスク作ってマスクが一つのオシャレになりますように。
ミシンもないし、やっぱり作るのが面倒な人はこんなカラフルなマスクも出てます。
私はシンガーのミシンを使っています。
返し縫のあるミシンなら問題なく縫えると思います。

にほんブログ村
コメント