学生の頃に県優勝する先輩とシングルをさせてもらえることがありました。
クリアーで後ろに先輩を動かした後、私はカットを打ちました。
すると、カットを打った瞬間スマッシュが返ってきました。
「カットを打ってスマッシュ?」
もちろん相手が中間にいて私のカットが浮いていればそんなこともあり得るかもしれません。
しかし先輩はしっかりシングルのバックラインをまたいでいました。
それに、決められるほどのスマッシュが返ってくるという事は完璧にショットをよまれていたという
よまれるショットだったか?
私がクリアーで追い込んでいて、先輩が打ったクリアーも完璧な体勢でとれていた。
どうして、よまれたかわからない。その試合は怖くてカットは打てず・・・
いまだにこの試合の衝撃は忘れられないし、よい経験になったと思います。
では、何故カットがスマッシュされたのか。
わが校は勝っても負けても試合後は先輩にアドバイスを貰いに行く決まりがありました。
つまり先輩がアドバイスをくれるのです。
「てんのカットは面がカットしか打てない面になっている。もっとわかりにくいように打ちなさい」
この人には一生勝てないと思いました。
私は試合中に相手の面を見る余裕がないからです。
そして人によって試合中に見る景色は全然違うんじゃないか。
私にはバドミントン一緒にする人が今いないので、意見を聞いたりバドミントンしたりできていないので今回は私の意見だけをのせたいと思います。
もし、この話が面白いなと思った方はコメントに「どこを見ているか。何を考えているか」教えてもらえたら嬉しいです。
ただバドミントン好きの雑談です。バドミントン友達ができると嬉しいです。
試合中どこを見ているの?

相手の体勢
たぶん私はこれしか見てないですね。それもとても分かりやすいところだけ。
自分がクリアーを打った時
〇相手がシャトルより後ろにいるかどうか
(相手がシャトルに追いついていないようなら、シャトルより前に体があります。速い展開に弱い
次のショットはクロスカットで走ってもらう)
〇相手の上半身がのけぞっている。
(この状態で力強いショットは出にくいため、若干前にかまえます。ドリブンクリアで攻めて後ろに
追いつめてスマッシュすることが多い)
自分が下に下がるショットを打った時
〇相手の頭が下がって前が見えていない
(この状態は後ろに飛ばすことが難しいため中間より前のショットをまつ。頭が下がっているので次に
動くのも時間がかかるため、ドリブンクリアで返すとショートスマッシュで決めれる)
自分の体勢
相手だけでなく自分がどのような体勢で入ったかによってもショットを限定できます。
〇ネット前でラケットを立てて入れた
(ラケットを立ててプッシュではなく、ネット前に落とす。つまりヘアピンですがラケットさえ
立てていればロビングが返ってくる。ヘアピンも返ってくるのでは?ヘアピンしか打てなければ
ヘアピンが返ってくることもあると思いますが、ラケットを立ててネットにおけるということは
ネット前に立っているという事。ならロビングで奥に押し込みたいと思うのが心情ではないでしょ
うか?ならロビング8割で待つためラケットは上にかまえて待っても良い)
ここまで見たら大体私の試合の作り方がわかると思いますが、「返ってくるショットを限定させる」
という考え方です。
全てのショットが返ってくるのか、カットかスマッシュしか返ってこないのでは構え方も体力の消耗もかわってきますよね?
ラケットの面まで見れる人は極限までどのショットがくるか絞れるという事になりますね。
残念ながら私は面まで見れないのでここで面の見方が書けません。誰か教えて下さるとうれしいです。
他にはショットを打つ前に打つ場所を確認する人もいますね。
この行動で分かるように先に動きすぎると逆を突かれてしまいます。
ただ打つ瞬間はどうしてもシャトルを見る必要があるためもし相手が何を打つか分かった時は
ストロークが始まってシャトルに当たるまでの間に移動します。
ショットの時はどこ見てるの?

試合の時は必死だからよくわからないという人もいると思います。
じゃあ基礎打ちの時は皆どこを見ているのでしょうか?
ショートサーブ
私は落としたいところを見ています。つまり相手の足元で床ですね。
ロングサーブ
宙を見ています。(すごく変な人ですね・・・私( ;∀;)サーブの頂点になるだろう位置をボーとみてます!しかも「かっこよく、気高いイメージで打ってます」)
プッシュレシーブ
ネットの白線を見ています。(焦点は白線で相手をぼんやり見ている感じでしょうか)
プッシュ
相手の体お腹付近を見てます。プッシュしたい位置を見てますね。
皆一緒の場所を見ているのでしょうか?
まとめ
見ている場所がわかれば面白いかなと思ったんですけど、比較対象がなかったのでイマイチだったかな。また、私にもバド友が出来てこんな話ができたら追加で書いてみようと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村
コメント